5度前ルールの話

基本

西洋占星術を学んでいくと、「5度前ルール」というワードを聞くことになると思います。

「5度前ルール」は、ハウスに入る5度前の天体が、すでにそのハウスに影響を与えるとする占星術上の解釈です

使うかどうかは目的と精度次第

「5度前ルール」を採用するかどうかは、占術者の判断に委ねられます。

採用する場合は、目的と精度、使用するハウス方式を重要視して鑑定する方が良いでしょう。

●使用しても良い場合

  • 自身や周囲の人、クライアントが「ハウスに入っていないのに、性格や心理傾向、身の回りの出来事がその象意通り」と考えている場合の補足解釈として

●使用しない方が良い場合

  • 解釈が曖昧になり、混乱を招く可能性がある場合
  • ハウス境界(カスプ)を明確な区切りとして扱いたいとき
  • ホイールサイン式など、プラジータス式以外のハウス形式を使用する場合(星座には5度前ルールは適用されない)

ホロスコープ事例から見る「5度前ルール」

◆事例

例えば、第10ハウス牡羊座カスプ13°51’の前に、第9ハウス牡羊座月13°28’が配置されているとします。

  • 牡羊座=直情的で活動的な性質
  • 月=感情、心、安心感
  • 第9ハウス=探求心、思想、哲学、専門知識
  • 第10ハウス=社会的立場、目標、キャリア

を表します。

この場合、月は第9ハウスに属しつつ、第10ハウス的な働きも強く現れると判断できます。

さらに、第9ハウスの月はMC(=第10ハウスカスプ)と合です。

つまり、

「内面や感情の安定(=月)は情熱的な(=牡羊座)探求心や理想(=第9ハウス)から出発し、それが社会的な顔や職業的責任感(=MC/第10ハウス)へと繋がっていく」

そこから転じて、

  • 自分の理想や信念に基づいた社会的な目標を抱え、それに向けて精力的に活動する傾向
  • 学びや教え、信念の表現を通じて職業的な達成を求める
  • 心理学や精神世界、哲学などに強い興味を持ち、それを仕事に活かす

といった読み方が可能です。

事例②

第5ハウス蠍座カスプ03°33’の前に、第4ハウス蠍座冥王星02°59’が配置されているとします。

  • 蠍座=執念深く、徹底的に取り組む性質
  • 冥王星=変容、破壊と再生、極端さ、極限的、支配的・威圧的、巨大権力
  • 第4ハウス=家庭、ルーツ、親との関係、心の基盤
  • 第5ハウス=創造性、恋愛、子ども、趣味の分野

を表します。

5度前ルールを適用するなら、この場合も、冥王星は第4ハウスに属しつつ、第5ハウス的な働きも強く現れると判断できます。

ここでは、

「家庭環境での徹底的な支配関係、幼少期からのコンプレックスあるいはトラウマ体験(=第4ハウス蠍座冥王星)が、恋愛や趣味、子どもとの関係、創造性(=第5ハウス)に影響する」

つまり、

家庭環境で培われた価値観や幼少期でのトラウマ、自己否定につながる体験が、極端な恋愛観、子どもへの過干渉、創作や趣味に対する過度のこだわりや執着を引き起こす

と解釈できます。

まとめ

先述した通り、「5度前ルール」を採用するか否かは占術者の判断に委ねられますが、採用する場合は、本来のハウス配置を軽視しない方が良いと著者は考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました